この記事を書いた人


内科、循環器専門医の資格を持ち、医師として数十年医療現場に立つ。
2026年冬頃、「尼崎」に内科・循環器内科・心臓内科のクリニックを開業予定。

めまい/ふらつきとは

めまいとは、体のバランス感覚に異常が生じ、自分や周囲が回っているように感じたり、ふらついたりする症状のことです。

原因は、耳・脳・心臓・ストレスなど多岐にわたります。

めまい/ふらつきの原因

めまいは、その症状から回転性めまい、浮動性めまい、失神性めまいに分けることができます。

また、めまいの原因から、「耳」が原因の末梢性めまいと「脳」の障害による中枢性めまい、その他のめまいにわけられます。

ほとんどは末梢性めまいですが、中枢性めまいは脳の異常のため、しっかりと診断する必要があります。

その他のめまいは、原因を治療すると改善することが多いです。

症状からみためまいの分類

回転性めまい

自分や周囲がぐるぐる回っているように感じるめまいで、多くは耳に原因のある末梢性めまいです。

浮動性めまい

ふわふわした感じ、地に足がついていないような感覚です。

脳の病気のような中枢性めまいの場合があります。

心臓にご病気がある場合や、高血圧のお薬の効きすぎなど低血圧、ストレスによる可能性もあります。

失神性めまい

たちくらみや意識が遠のくような感覚のめまいです。

血圧低下や貧血、低血糖などが原因となることがあります。

不整脈を見逃さないように検査をする必要があります。

原因からみためまいと隠れている病気

末梢性めまい

聞こえが悪くなったり(聴力低下)や耳鳴がしたり、耳が詰まった感じ(耳閉感)を伴うめまいでは、メニエール病や前庭神経炎や突発性難聴など「耳」に原因があります。

この症状があって、数時間持続するめまいで何回も繰り返す場合にはメニエール病が疑われます。

特定の方向を向いた時(頭位)にいつもめまいが生じ、持続が1分以内の場合、良性発作性頭位めまい症が疑われます。

中枢性めまい

これまでに経験したことのない頭痛、麻痺やしびれ、言葉がしゃべれないなどの症状があるめまいでは、小脳出血や椎骨動脈解離など脳神経に原因があるの可能性がありますので、すぐに救急病院を受診することをおすすめします。

その他のめまい・隠れている病気

貧血、低血糖、脱水、ストレスや薬の副作用、不整脈や心不全でめまいが生じる場合があります。

内科的な検査とお話をお聞きすることで、治療を進めてゆきましょう。

新型コロナ後遺症でもめまいが生じることがあります。

診断と治療法

当院では、めまい以外の神経症状をさがすことと、Frenzel眼鏡を用いて眼振を観察することで、中性めまいと末梢性めまいを診断します。

末梢性めまいのうち良性発作性頭位めまい症と診断できれば、その場で耳石置換療法を試します。

また、内科的治療が良いか、内科専門医として隠れている病気を探し出して治療し、必要であれば耳鼻科や神経内科専門医にご紹介するのが良いか、検査診断させていただきます。

同じカテゴリーの記事一覧